カテゴリー:古川 雄一

  • 真夏の水やりの方法

    庭×暮らし×のいえ 真夏の水やりの方法 7月は雨がほとんど降らず、草花や野菜の水やりに苦労された方も多かったのではないでしょうか?7月の平均降水量は200mm程度なのですが、今年の会津若松市では47.5mm 喜多…
  • 病害虫の対策

    庭×暮らし×のいえ 病害虫の対策 病害虫は主に2種類あり、葉や枝、幹などを食害するものを虫害、葉や幹などを変色・変形させたりするものを病害と呼んでいます。特に後者は空中湿度が高くなる梅雨の時期に多く発生し、植物た…
  • 植物たちの雪害

    庭×暮らし×のいえ 植物たちの雪害 今年の冬の大雪は私たち人間にとっても植物たちにとっても、辛く厳しい冬となりました。春になると大量に降り積もった雪が噓のように一斉になくなり、枝折れや根元から折れてしまった植物た…
  • 外構やお庭で使用する素材の選び方【2】

    庭×暮らし×のいえ 外構デザインと統一感 前回では外構計画を立てるには、「外構やお庭とどのように関わって暮らしていくかをイメージしてください」とお話ししました。今回はそのイメージに沿った素材の選び方です。前提とし…
  • 外構やお庭で使用する素材の選び方【1】

    庭×暮らし×のいえ 外構デザインと統一感 お家を建てることにはこだわって満足のいくお家ができたけれども、外構やお庭のデザインって難しくて・・・とお家ができたあとに相談を頂くことが多いです。今回は外構やお庭の骨格部…
  • 外構デザインと統一感

    庭×暮らし×のいえ 外構デザインと統一感 今回はお家のデザインを引き立てる外構工事のお話です。皆さんは外構工事にどんな印象をもっているでしょうか?コンクリート、カーポート、ブロック、フェンス、などが一般的なイメー…
  • 庭木のメンテナンス

    庭×暮らし×のいえ 庭木のメンテナンス 庭に木を植えると必ず必要になってくるのがメンテナンス(お手入れ)です。メンテナンスと一言で言っても、来年も花が咲くように、伸びすぎたから、背が高くなってしまったから小さくしたい…
  • 外構工事の種類

    庭×暮らし×のいえ 外構工事の種類 クローズ外構、オープン外構という言葉があります。クローズ外構とは塀やフェンス、ブロックなどで敷地を囲い、境界線を明確にし、外部からの視線を遮ることで、住む人のプライバシ…
  • カーポートの位置とお庭

    庭×暮らし×のいえ カーポートの位置とお庭 雪国における新築住宅のカーポート設置率は約60%と言われています。カーポート設置の目的は除雪の手間が不要になる、車を紫外線や風雨から守る、といったところでし…
  • 植物たちの冬の戦略と耐寒性庭

    庭×暮らし×のいえ 植物たちの冬の戦略と耐寒性庭 春の足音が聞こえ始めましたが、朝晩はまだまだ寒い日が続いています。私たち人間は寒ければ着込めば良いのですが、植物たちは自由に脱いだり着たりする衣服を持って…

家コムからのお知らせ

ページ上部へ戻る